レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

派遣OL、ベンチャー企業取締役になる。二児の母。ふつうの会社員にはなれなかった人のつぶやき。

GoPro買ったったww 早速うちのコーギー犬に装着した結果

f:id:colopon:20140824095333j:plain

勢いで買いました。
GoPro。
正確には、GoPro HERO3 White Edition。一番安いやつなのですが、とりあえずどんなもんかのお試しということで、これにしてみました。
性能としては十分だし、上位モデルに搭載されている4K動画の撮影なんかは、まだ視野に入れてないので。

このカメラ、ご存知ない方のためにちょっとだけ説明させていただきますと、別名「出川カメラ」(芸人の出川哲朗さんの「出川」)とも呼ばれている、超絶タフガイな動画撮影用カメラでございます。
これから仕事柄必要そうかなと思っていたのと、前々から気になっていたので、最後は勢いだけで購入しちまいました。

f:id:colopon:20140824095502j:plain


うちのコーギー犬のむぎさんの顔のデカさと比較してもわかる通り、相当小型なカメラでございます。
ちなみにうちのむぎさん、なぜかここぞという時の写真がだいたい半目または完全に目を閉じてしまうという、本番に弱いタイプです。

このGoProは、防水だし防塵だし、衝撃にも強いしってことで、いろんな用途が考えられて夢がひろがりんぐな感じです。
私は今の職場、なぜかみんなして「魚突き」にハマっておりまして、その様子を陸上の我々にも届けてほしいっていうのも購入理由のひとつではあるのですが。
もうひとつ、GoProの存在を知ってからずっとやってみたかったことがありまして、

うちの短足のワンコさんの視点ってどんなかんじなのだろう、と。

もしかしたら面白い絵が撮れるんとちゃいますか、というテレビディレクターになった気分の高揚感を抱きながら、Amazonでポチらせていただきやした。


動画撮影してみました

それが、こちらになります。


首輪につけてみたんですが。
どうにも出川さんのように頭上にうまく取り付けられず、とりあえず首から鈴をぶら下げるが如く、GoProをぶら下げてもらいました。
その結果がとりあえずこんなかんじでした。

とりあえずアゴと舌は常に映っちゃってるけど仕方なし。

f:id:colopon:20140825005126p:plain


交差点を渡るときは、意外ときちんと車が来る方向をちょっとだけ確認してたということを知る。

f:id:colopon:20140825005129p:plain


むぎさんが近所の公園に流れる川にダイブして、水を飲んじゃってる様子。
しかしさすがタフガイGoPro先生、こんなことされてもまったく動じない。

f:id:colopon:20140825005131p:plain


人間の視点から見ればただの雑草が生えた草むらなんだけど、コーギーの視点からするとジャングルのよう。

f:id:colopon:20140825005134p:plain



とまあ、初めてにしてはそこそこ撮れました。

【追記】
映像に映ってる人間は、私と旦那です。
盗撮みたいになったらイヤだと思って、そのあたりは配慮してます、不快な思いをされた方がいらっしゃるようで、すみません…


編集ソフトも無料で使えるので、とりあえずは適当に撮って形にすることはかなり簡単にできます。
すげーGoPro。
あと、iPhoneアプリもよくできていて、リモコンにもなるし、プレビュー画面にもなるし、撮った動画をその場で再生することもできました。

しかし、本当はもっとそれっぽく、プロっぽいかんじで撮りたい
たぶん、このタフガイGoPro先生ならそれが可能。あとは撮り手と編集次第だと思っておるわけです。
よっしゃー。がんばる。
…また一つ、やりたいことが増えてしまいましたとさ。


ちなみに、GoPro開封時、接続してあるネジ?みたいなの外すのに30分くらいかかりました。
どうやら「Remove Tab」みたいなのが引っかかってたらしく、うまく外れなかったみたい。
力技で、ペンチでネジを掴んで回しました。思いっきり回した瞬間、Remove Tabが破壊されて、やっとこさネジが回らなかった理由に薄々気が付くという始末。
もしこれから買う方がいらっしゃれば、開封がちょっと大変なのは辛抱です。


とりあえず遊び道具がまた一つ増えました。
もっと腕を上げて、自信を持ってお見せできるものをつくりたいです。うふふ。


White Editionであれば、実はそこまでお高くないので、興味のある方はポチってみて損はないかと。


コーギーに装着するのには、こちらのクリップが効果的でした。

ヘッドストラップ目当てで買ったのだけど、クリップがなかなか使える子でステキ。いろんなところに気軽に挟んで使えちゃうという。

引っ越し業者を泣かせながら、IKEAの家具を解体・搬出した結果

引っ越しの予定があるなら、IKEAの家具を安易に買ってはいけない。 - レールを外れてもまだ生きる - 派遣OLブログ

ようやく引っ越しして落ち着きました、コロポンです。
こちらの記事では世間さまを多少なりともお騒がせいたしました。
前回の記事の要点をまとめると、

IKEAの家具は解体しないと運び出せないのだけど、もともと解体を考慮した設計になっていないため、引っ越し業者の保証対象外。解体しても組み上げられないかも。

と言われ、我が家のベッドと本棚は木くずになっちゃうのかと憂いていたわけです。

その引っ越し結果が出ましたので、ご報告いたします。


ベッド NYVOLL

f:id:colopon:20140615200647j:plain

引っ越し業者さんが着々と解体。
ただし、下記のやりとりがありまして。

「このベッドって、何度か引っ越しされてますか?」
「いいえ、今回が初めてです」
「そうですか…だいぶ、ネジ山が潰れてますね…
「…ああ………(私が組み上げたからだ)」

完全に私が悪いのですが、自分で組み上げた人は気をつけてください。
ネジ山潰しすぎてると、解体もできずに即木くずになるとこだった。


f:id:colopon:20140615201037j:plain

だいぶ木になった。
このサイズにまで解体できれば、搬出はできそう。
果たして組み上げられるのかしら。


で、引っ越し先でさっそく業者が組み立てにチャレンジしてくれまして。

f:id:colopon:20140615201205j:plain

どーん。
全く問題なく引っ越しできました!


業者さんありがとう。
そこそこ近場(車で1時間くらいらしい)での引っ越しだったので、解体と組み立てが同じ人だったというのも良かった。
本気で買い直しかと思っていたので、このベッドの勇姿を再度見られたことに心から感謝。


本棚 EXPEDIT

f:id:colopon:20140615201948p:plain

これ、解体しないと運べないと見積時には言われたんですが、
玄関を無事抜けられまして。
よって解体せずに新居に引っ越せました。
というわけでまったく問題なし。



この日は、関東が豪雨とかいって、本当にずぶ濡れな引っ越しになりました。

f:id:colopon:20140615202215j:plain

電車で移動した私は靴の中まで激しく浸水する被害を受けたのですが、家財はほぼ濡れず。
ありがたやありがたや。

今まで住んでいたところより随分静かな土地にきました。
今のところ快適に暮らさせて頂いております。

f:id:colopon:20140615202640j:plain

これまで使ってた家具がそのまま使える幸せ。
家具って不思議で、これまで愛用してた家具を設置するだけで、新居が一気に「自分の家」になる。
これからどんな生活が待っているのかと思うと楽しみ!


同僚から自分の悪口のチャットを誤爆されたので『嫌われる勇気』読みました。

いやーしかし、こんなことってあるんですね。
わたくし、派遣OL1周年を迎えましたコロポンと申します。
私自身、同僚から嫌われているのは重々承知しておりました。
いつも私以外の同僚達でチャットしてるのを、打鍵音が交互に聞こえることで把握できました。
でもその内容が別に私関係ないことしれないし、私は仕事以外のチャットは来ても反応鈍いから、私を抜いて世間話でもしてるのかなーまあいっか、くらいに思ってました。

でも違いました。

誤爆は突然に。
「コロポンさん、最低限の礼儀とマナーくらい守れないのかな」

的な内容のチャットが送られてきました。
そしてその書き込みを私が確認した瞬間、即チャットルームから強制退席させられたけど、ログは残ってるのよね。
強制退席ってあたりがリアリティが半端無いっす。

思い当たる節は、ないわけではない。
その人10歳くらい上なんだけど、彼女はチャット文化無視して、世間話を普通に口頭で話し始める。他の人が頷いて聞いているから、私は内容に興味もなければ聞かずに仕事続ける。それが積もり積もって苛立せたのかもしれない。
決定打としては、私が休暇貰うときに、仕事の引き継ぎほとんどなかったから、彼女がミーティング中に他の同僚に引き継いでいたのだけど、それを彼女はログ読まなかったから知らなかった。で、「引き継ぎちゃんとしろよ」いう苛立ちを募らせちゃったみたい。まあ私も彼女に一言言うの忘れたんだけど。
要するに、些細なすれ違いが積もった結果、そのリーダーシップを持ったお姉さんの苛立ちを募らせてしまって、私はハブかれてた、と思うんですが。
別に仕事に支障はないし、まあいっかと思ってたんですよね。
しかし実際、自分の悪口を直で受け取ると刺さりますな。
こうして客観的に見ると、大した内容のチャットじゃないんだけど、実際ふいに受け取った時の衝撃ってのは計り知れないもので。
久々にストレスで胃痛になりました。


で、気になっていた『嫌われる勇気』を今こそ読むべきだと思って即読破。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

おまけに飽きたらず、同じ著者のこちらも即読破。

アドラー 人生を生き抜く心理学 (NHKブックス)

アドラー 人生を生き抜く心理学 (NHKブックス)

正直、すがる思いで読みました。
このこじれた人間関係、少なくともあと1ヶ月半会社に通わなければならないという現実。
また昔の正社員時代のように、ストレスで会社行けなくなるなんていう事態は避けたい。
ここで避けられないと、いつまでたってもどこへ行っても、ちょっと何か起こるだけで挫けてしまうような豆腐メンタルと、ずっと付き合っていかなくちゃならない。
ここで何とかしようという、ちょっとした決心も持ち合わせて、読み進めました。


そうして得た考え方は、
他者の課題には介入しない。
ということ。


誰がどう私の悪口を言おうとも、それは他者の問題。他者が私をどう評価するかということは、私にはどうしようもできない話。
だから悪口を言われようとも、「ああそうなんだ」と思う以上のことはない。
そもそも、任されている業務とは関係のないことだから、私が意識しない限りは仕事に影響ないわけだし。
そしてもはや、誤爆されたのは過ぎ去った出来事。
私がその出来事に理由付けや意味を求めようとしない限り、ただの終わったことなのだから、もう何も鬱々と考えこむ必要はないなと思った。
今後は、私が関係改善を望めば改善するだろうし、そうでなければそのまま。
私はまあ、契約期間を無事全うできれば問題ないので、特に波風立てるつもりもなくそのまま過ぎ去ればいいなと思う。


この本で何度も言われている
「他者の期待を満たすために生きているのではない」
というのは、私がちょっと精神的に病んでからいろんな文献で目にしていて、すんなり入ってきたのだけれど、
「他者の課題には介入しない」
「他者から承認されないかもしれないというコストを支払ってはじめて、自分の生き方を貫ける」
というところまで踏み込んで書かれているのは、かなりグサグサと刺さる。
そして承認欲求の代わりに、「他者への貢献」で自分の価値を実感しろというあたりになると、今の私ではちょっと受容しきれない内容だった。
あと、他者はみんな仲間、というあたりとか。
このあたりがすんなり飲み込めたら、私はもっとシンプルに生きられるのかしら。


というわけで、悪口の件は必要以上に考えないようにしました!!
私以外の人だって、完璧な人間ではないんだから、たった一度のそういう経験をダラダラ引きずる女々しさはここでは要らないなと。
『嫌われる勇気』のおかげで1日で立ち直れました。感謝だなー。


嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

愛用ホームボタン失くした…ので新調。かわいい

どーん。


f:id:colopon:20140313204619j:plain



かわいい。

f:id:colopon:20140313205338j:plain



100円玉のホームボタンなんですー。
やばい超かわいいっす。




これ。
半年くらい5円を装着してたんですが、
一昨日消失しました。
わたしの愛すべき5円ホームボタン消えた。


悲嘆しながら買ったお店のサイト見に行ったら、
前回までは1円・5円・10円しかなかったのに
50円・100円・500円が増えとるやーん


というわけで、私は100円を次に愛することにしました。
かわいい。100円たん可愛い。


Amazonにもあった。


意外と半年も持つので幸せ。
しかもホームボタン超押しやすいっす。
あ、でも指紋認証は使えなくなっちゃうからiPhone5Sの人で使っている人はやめたほうがいいです。

あとこの店舗さん、発送が超絶早くて、5円ロストしたの一昨日なのに、今日はもう100円ちゃんがホームボタンに鎮座してますです。
あー幸せ。
だけどこの幸せをわかってくれる人が少ない。
かわいいよねー。ねー?

こんなかんじでカスタマイズしてるあいほんいじくってる人がいたら私です。
そっとしておいてください。


(まさかの読者優待あり)頭痛解消すべくハリ治療行ったら先生が面白すぎてつらい

昨今の頭痛の影響で、わたくしの生活に様々な障害が発生し、関係者のみなさまにご迷惑をおかけしておりまして。
昨日のこと。朝目覚めてからは元気だったんですが、出社中電車に揺られながら体温がまたおかしくなってきてることに気づき、ほのかにボーッとするような頭痛がまた出て、今日も体調悪いデーなんだなって悲しい気持ちになりまして。
いやさすがに良くないと思って、昼休みにとりあえず行ったのは、内科。
すると、

あら、肩こりひどいねー、肩こりからきてるんじゃない?

と言われました。
えーそうなのか、肩こりからそんな発熱までしちゃうかんじ?と思うけど、免疫的な意味で弱くなりがちにはなるらしい。
で、ロキソニン貰ったところで根本治療には至らないので、どうしたもんかと思っていたところふと浮かんだのは、ハリ治療。なんかまさに肩こりとかに効きそうじゃね?というね。

通いやすい場所でグーグル先生に尋ねたところ。一つのサイトを見つけました。


肩こり腰痛は港区白金高輪・三田の 至誠堂 たくみ鍼灸院 | からだと心にやさしく効く。痛みのない鍼と熱くない、温かいお灸を閑静な港区白金高輪・三田の町で。

f:id:colopon:20140311232422p:plain



なんだこの先生。このキャッチーな趣き。
なぜか、ガイアが俺にもっと輝けと囁いている、っていうコピーを真っ先に思い浮かべました。
で、真っ先に自己紹介を拝見。


先生の自己紹介:

好きなもの:ビール、電化製品、絵本、Perfume、犬、お笑い、ジャズ・ボサノバ、絵(特に印象派)、武道


私には一つだけ文字列が浮かんで見えたんだ。

サイトをよく見てみると、この院長がWordPressで黙々とブログをUPしていることがわかったり、自己紹介を読み込むと脱サラしてこの業界に入ったことなんて書かれていたり、とにかくなんか私に刺さる部分がたくさん見つかりまして。

院長の自己紹介ページはこちら:http://harikyuin.net/?page_id=3718

速攻で予約お願いしますメール送りました。


そしたら速攻で返事が帰ってきたので、その日のうちにお伺いできることになりまして!
院長に会ってきましたよ!



結論、めちゃくちゃ面白かったし、私の肩こりごときなんかに真摯に対応してくれてもはや嬉しかったっす。 以下箇条書きしますとですね、

* 私のコリを見つけたら、「あ、これですね」ってつまんで、なんか治してくれる
* 触るだけで丸いコリならわかるらしい。でも平面なのはわかりにくいらしい
* 針届くかな?1cm?2cmくらい刺しますねって、よくわかんないけどコリの居場所の実況をしてくれる
* コリを見つけたら揉まずに20秒くらい摘むのがいいんですよ、って企業秘密っぽいことも教えてくれる
* Perfumeがやっぱり好き
* 毎朝コーヒーを飲みながらはてブを見るのが日課


おお…まさかのはてなユーザとは。
私もブログやってるんですよーと言ったらますます意気投合。
同じブロガーですし、同じはてなユーザですから、意気投合せざるを得ない。


で。本題というかあれなんですが。

「この記事読んだ」と言うと、初診料無料にしてくれます

Perfume先生の記事読みましたよ、と先生に伝えると、
なんと初診料2,100円を無料にしてくださるそうです。※別途治療費は発生します
もしかしたらPerfume先生じゃ伝わんないかもしれないんで、このブログの名前「レールを外れてもまだ生きる - 派遣OLブログ」を読んできましたーとか伝えてみてください。もしくはブックマークなりはてブなりしておいて、見せていただければわかるのではないかと。
先生にはこのブログの名前とアドレス伝えてあるので、間違いなく伝わるはずでございます。

アクセス方法や、ご予約など、詳細はホームページをご覧くださいませ。
肩こり腰痛は港区白金高輪・三田の 至誠堂 たくみ鍼灸院 | からだと心にやさしく効く。痛みのない鍼と熱くない、温かいお灸を閑静な港区白金高輪・三田の町で。


ハリ治療とはてなブログが結びつくような日が来るなんて誰が思ったことでしょう。
お近くの方は是非行ってみてください。
いやーこれで人気になっちゃったら困るなぁーと危惧しつつ。予約取りにくくなるとイヤだなーとか、皆さんのコリなんて気にもかけずに自己中なこと考えている私ですが。
ありがたいことに、今のところ頭痛はかなり軽減されまして。でもやっぱり肩こりはまだ残党がいるので、姿勢の改善とかしつつ月に2回くらいのペースで通わせていただきたいなと思っておる所存です。

生涯にわたって信じられるような先生に出会えて本当に良かった。
ブログさいこー。先生もブログ更新がんばってください!


突然だけど、インスタントコーヒーってネスカフェゴールドブレンド最強じゃね?

ネスカフェ ゴールドブレンド 150g

ネスカフェ ゴールドブレンド 150g

どう思います?w
けっこう、わりと真剣に、最強じゃね?って思い始めた。


香りが良いよね、何と言っても。香ばしいコーヒーのいいにほひーが、淹れた瞬間からぷわっと広がるわけですよ。
そんな香りにこだわるならインスタントコーヒーやめて、せめてドリップにしろよって思うかもしれないんですがね、オフィスでドリップ淹れる勇気はないんですわよね。
ちなみにドリップって下記のこういうやつです。
インスタントは粉のやつ、ドリップはマグカップに載せて滴下するやつね。

職場でコーヒー飲もうってなったある日から思いましてですね、
※参考
職場におけるタンブラー研究をご覧ください。 - レールを外れてもまだ生きる - 派遣OLブログ

でも、いろいろとインスタントコーヒー試したんだけど、どうしても風味とかなくて無念な気持ちになってたわけです。
眠い時にしかコーヒー淹れない、みたいな。


でもネスカフェゴールドブレンドがその憂き日を晴らしてくださってですね。
たまたま適当に買ったのがこやつだったわけですが、あれ、美味いじゃん、みたいなね。
それからというもの、オフィスでコーヒー飲みたくなるようになったです。それまでは消去法的に飲んでたかんじだったのが、今では毎朝積極的に飲んでる。


ちょーどうでもいい話ですねこれまた。
でもインスタントコーヒーも、モノによってけっこう味違うんだなーという学習になりました。
なんかいろいろ試したくなります。
最強のインスタントコーヒーが飲みたいでございます。
今のところネスカフェゴールドブレンドなんだけど、もっと美味いものがあるのかしら。


ノンデザイナーがデザインの文句を正しく言うための本4冊+1

自分にとって、使いにくいサービスに出会ったとして。

そのどこが具体的にいけないと思うのか?
どういう修正を加えてほしいのか?

言葉にできますか?

ただただ使いにくい、わかんない、とクレームを入れるのは、何もしないでそっ閉じするよりはマシ。「使いにくい」というのもユーザの立派な声だから。
でも、よりわかりやすく自分の不満を伝えることができたら、作り手にもっと大きなフィードバックを返してあげられる。みんな幸せになれる文句を言うことができる。

ゲームプランナーなりたてのときに、自分が感じるデザインの違和感を言語化できずに悔しい思いをして、巷でオススメされてたり店頭に並んでるデザインの本を読んではなんとかしようとしました。
結局今もセンスいいデザインが自分でできるわけじゃないけど、言葉にはできるようになったつもり。
その時お世話になった本を紹介してみます。もっとたくさん読んだんだけど、特に自分の中に生きてると思える本だけを載せてみます。


まずは超有名、基本の書

ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]

ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]

  • 作者: Robin Williams,吉川典秀
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • 発売日: 2008/11/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 58人 クリック: 1,019回
  • この商品を含むブログ (103件) を見る


超がつく定番本なんですが、定番と言われるだけの中身がやっぱりあります。
ざっと目を通すだけでも、デザインってこういうことかー、って学びになる。
新卒のころの私は、デザインってもの自体の存在をわかってなかった。すべてのものは、どうしてこの形になったのか?そんなこと、考えたこともなかったです。
この本が、「デザイン」の存在を教えてくれたかんじ。

概念もそうですが、実践的な内容も入ってるので、デザインというものに興味のある人は一度は読んでほしいなーと思います。


スマホのUIとは何かを知る

iPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザイン

iPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザイン

  • 作者: Josh Clark,深津貴之(監訳),武舎広幸,武舎るみ
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2011/06/18
  • メディア: 大型本
  • 購入: 24人 クリック: 1,170回
  • この商品を含むブログ (28件) を見る


もう古くなってしまったけど、たぶん今も有用なことが書いてあると思う。
というのも、買って会社持って行ったらみんな読んでデスクに置いておきたくなるような本で、そして実際私の本は誰かに連れ去られたっぽいという。
なので今内容は確認できないけど、買った当時とiPhoneアプリ作ってた時は、めっちゃ見たし、ここにこう書いてあるからこうしてください、という根拠にも使った。
新卒の私の意見なんてなかなか通しにくいところを、この本がアシストしてくれました。


バランス感覚を学ぶ

7日間でマスターするレイアウト基礎講座 (DESIGN BEGINNER SERIES)

7日間でマスターするレイアウト基礎講座 (DESIGN BEGINNER SERIES)

この本だけじゃないんだけど、代表として置いておきます。
「レイアウト」「タイポグラフィ」とかをキーワードにして、書店でペラペラして自分にあったものを読んでみるのがよろしいかと。
画面構成の考え方とか、バランス感覚みたいなのが身についたと自負しとります。
あと、どうしてこの画面は素人じみているのか、という答えがだいたいレイアウトにあるというのを学べたかなと。


色を学ぶ

ウェブ配色ミニ帳 (MdN BOOKS)

ウェブ配色ミニ帳 (MdN BOOKS)

この本も行方不明になったので二冊目購入。
めちゃめちゃ実用的です。
元気な感じでいきたい!などという、ふわっとした感覚を配色に落とし込んでくれる、ありがたい存在。
あと意外に配色の知識が少ないデザイナーさんもいて、その人のために色指定してあげることもできるし、本を渡して選んでもらうことできます。


UI作るひとなら必ず見てる

iOSヒューマンインターフェイスガイドライン: UI設計の基本事項

iPhoneアプリを作るひとならもちろん、UIやデザインに関わる人なら必ず一度は読んでると思われる、こんなの無料で読ませてくれてありがとうございますっていうくらいのリンクです。
使いやすさとは何か、実践的な内容が網羅されてます。


もう私はしがない派遣OLとして生きていて、ほとんど仕事で活かすことがなくなってしまったデザイン系の知識なんですが。
まさに今、こういう知識を必要としてる方に届けばいいなと願っております。

億の資産を築いた2ch株板住人のオススメ本『東大家庭教師が教える 頭が良くなる思考法』がストイックすぎ


株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。


年末だったかにこの2chまとめを読んで、気になっていた本を試しに読んでみた。

東大家庭教師が教える 頭が良くなる思考法

東大家庭教師が教える 頭が良くなる思考法


しかしなんというか、とてもストイックな本で
いま心が疲れてる人は読まないほうがいいです。
ちょっと今、人生休憩中とか、サボり気味だなーと感じている人には良いかも。


簡単に言うと、生きてる時間には限りがあるので、仮説と検証をしっかりしながら取り組まないと、年単位で時間を無駄にしますよ。ということ。
目標があるとして、目標に向かってないあさっての方向の努力は無駄。でも、しっかり検証をしないとあさっての方向に努力してることさえ気づかない。PDCAしっかり回そうぜーということと解釈しました。

そして、いかに私情を挟まずに、システム化して、勝てることを継続できるか。
人間の感覚なんてほとんどあてにならないものだから、いかに私情の入り込む余地を無くすか、ということが大事。という。


なかなか、ストイックすぎて、私の心はそこまで持たないので一生懸命は読みませんでした!!!
本って合う合わないあると思うんですが、この本は人生に喝を入れたい人向け。
私みたいなピヨピヨと生きてる人間にとっては心苦しい指摘が並んでいるので読めません!
なんというか、私は、

「もう、そんなに頑張らなくてもいいんだよ」って言われる
→そうか!今けっこう頑張ってると思われてるんだ、なんだまだ頑張ってみよう!
→もっと頑張れる


っていうあまのじゃく型人間なのですが、
この本は、

「お前はまだまだできるはず。工夫次第でまだまだ伸びるよ」

という本です。なので私みたいなあまのじゃく型人間は、
「えー。きっつー。今もこれでもけっこう、頑張ってるほうなんですけどー」
ってなるというね。


なので、「工夫次第でまだまだ伸びるんだ!さあがんばれよ!!」って言われたい方は是非手にとってみてください。
自己啓発系にしてはグサグサくるし、実用的。

東大家庭教師が教える 頭が良くなる思考法

しかしこういう時、「東大」というブランドはいいよね…
世の中誰が「学歴なんて関係ない」みたいな風潮つくろうとしたんだか…やっぱ看板は大事ですから…

まずは弱さを「認める」こと。心屋仁之助『あなたの性格は変えられる』

テレビあまり見ない私でも、たまに拝見いたしておりまして、気になっておりました。
心屋仁之助さん。

過去のトラウマとか、自分の中だけで育ってしまってる感情とかの扱いが上手くて、人の心をほぐす達人、みたいになってる人。
で、どんなもんかな、あわよくばあれです、私のこの凝り固まった残念感情をもほぐしてくれないかしらだなんて期待して、購入しちゃいましたですし。

あなたの性格は変えられる (中経の文庫)

あなたの性格は変えられる (中経の文庫)


そりゃ本当はカウンセリングなんていうものを受けさせていただきたく存じますが、さすがにIT業界の片隅で膝を抱える一般派遣OLには見向きもしてくれないだろうですのてま、本で代用。本っていうのは素晴らしいですね。


で、感じたのは。
「認める」って大事だな。ということ。


自分の弱さを認めること。
私だったら、正社員時代のトラウマがあるのか、職場で自分の話をしたくない。話をしたくないから、はぶられがちなのを、辛く思ってる節がある。わかってるんだけど。それでも、話すのがずっと怖かった。

でも、それを、認めてみる。
私は職場で自分のことを話せない人間です。
って。口に出して言ってみる。
悲しくなるくらいに、認めてみる。

そして今度は、「それでもいいじゃない。」って、言ってみる。
自分を認める作業。
するとほんとに、なぜか心がすっと軽くなるんですよね。ふしぎ。
別にいいじゃん、そんな自分でも。話したくないなら話さなくていいじゃーん。みたいな。


そして次に、経験則で怖がることほど当てにならない恐怖はないなぁということを理解する。
先週の晩御飯さえよくおぼえていないのに、なぜトラウマだけ鮮明に記憶してると思っているのだろう。記憶の中で増幅された恐怖に、勝手に怯えてるだけ。


そんなふうに思考を寄せていくと、適応障害とか発症してたのも過去のことだし、これからは、そんな弱い自分を認めながら、前向きに生きていけるかも?って思えるようになる。
思い込めないときは、「かも」をつけて、前向きになってみるのがいいんだって。
もっと、面白い人生、歩めるかも。
もっと、職場の人とも、話せるようになるかも。


私は自分の精神にけっこう行動を揺さぶられるタイプなので、これ読んでコツわかったから、少しはマシになるな、と思いました。
私みたいはクヨクヨタイプには良い本だと思う。
プラス思考でいられる時間を長くできるだけで、だいぶ人生変わってくると思うわけです。


実はもう一冊読んでたけど、私は『あなたの性格は変えられる』のほうがなんとなく好き。
くよくよした時は、本!っていう読書が宗教みたいな人はさらにいいかも。

あなたの性格は変えられる (中経の文庫)


もう一冊読んだ本。
題名の感じでお好みの方を選ぶと良いと思います、内容もそれに即してる感じ。

すりへらない心をつくるシンプルな習慣 (朝日新書)

すりへらない心をつくるシンプルな習慣 (朝日新書)

美容師おすすめドライヤー『ヘアビューザー』を3ヶ月使った結果



▼買った時の記事
美容師超おすすめドライヤー「HAIRBEAUZER」で髪ツヤっつや - レールを外れてもまだ生きる - 派遣OLブログ

ドライヤーにこだわるなんて生まれてこのかた一度もなかったし、そもそも自然乾燥派だった私です。
そういうメンテ不足もたたって髪はわりとパサついてたけど、髪のパサつきってパンテーンしようがTSUBAKIしようが、けっこうどうにもならなくて。
ちゃんとトリートメントだって頑張ったけど、どうにも髪が細くて水分が少ないのがバレる感じ。


でも、美容室でドライヤー変えたら髪ツヤツヤになりますよって言われて。
えっ?
そもそも、ドライヤーって拘るものだったんだ。っていう新鮮な驚き。
ええ、乾けばいいと思ってました。
いや、乾かす用途が主たるドライのヤーさんなんだから、それでええんちゃうの。と思ってて。
ガジェット好きだけど、まさかドライヤーなんてものには見向きもしてませんでした。



で、奮発して買ったのがこちら。
HAIRBEAUZER(ヘアビューザー)なる商品。
HAIRBEAUZER Future Beautizm by LUMIELINA

f:id:colopon:20131126185202j:plain



美容室でしか買えない的なかんじで言われたので、
わざわざお取り寄せして買っちゃいましたけど。



っていう日から3ヶ月が経ちまして。
結果。


今までワックスやムースでごまかしてたパサつきを、全くごまかす必要がなくなった。
朝シャン派の私は、朝シャンプーして乾かして、そのまま外出。
今までワックスで髪の重みを演出してたのに、一切いらなくなった。
いや、ほんとこんなことあるのかよって真剣に思った。
どんなに頑張っても天使の輪なんて出なかったのにさ、ただ毎日このドライヤーで乾かすだけで、ツヤーってなった。ベタ褒めすぎて気持ち悪いと思うのでこの辺で勘弁しますが。乾かしても乾かしても水分が髪に残るし、むしろ乾かしたほうがうるおいたっぷりになる罠。
いや、ほんと、この商品じゃなくても、髪のツヤとかに悩んでるひとは、シャンプーとかトリートメントだけじゃなくて、ドライヤーにも目を向けるべき。盲点だし。


懇切丁寧な乾かし方説明書も好印象です。

f:id:colopon:20131126185250j:plain

f:id:colopon:20131126185301j:plain



ヘアビューザーでプログラミングする髪のスタイリングテクニックですよお兄さま方。
エンジニアにもおすすめってことですねこれは。


美容界隈ではわりと有名らしいですが、私の観測範囲にはぜんぜん入ってこないこのドライヤー情報。
なので私が発信してみることにしました。
パサついてる人にはほんとにオススメ。
ただ剛毛なかんじの人にはどうなんだろう…私は髪も細くてくせ毛気味なタイプなので効果高かった感じするので、同じような髪質の人には激推ししておきます。


ネットで買えるのって楽天のこの店舗だけなんだろうか…
ポイントつくからここで買うのがベストだったような気がするけど、美容室に導入されてるとこもあると思うので、一度試してみてから買うほうがいいかな…
ちょっとね…お値が張りますので…