正社員になれました!!…それで?
[追記]
以下、書いたのですが……
スター頂いたので削除するのも忍びなくなってしまい……
身内が「正社員になりました」ってちょうどなってて…なんかボコボコにするような内容を書いてしまったという……なんか残念な記事だと今更気づき……
じゃあ他人なら傷つけていいのかよというようにも思い……
ブログって難しい……
なにやってるんだろ……
すみません…
でも応援するって意味で…正社員なりたてのひとも…読んで奮起してくれたらな…なんて…
正社員になれました!!
っていう自慢の理由がわからん。
正社員じゃないとできないことってあるの?
あ、やっぱり安定がほしい?
正社員が安定してるなんて、いつの時代の話?
正社員になることを目標にしてたの?
達成おめでとう、で?
正社員になったら、何ができるようになるの?
会社の予算使って企画通したりしやすくなるんだろうか。
…なるほどそれは一理ある。
起業するよりローリスクだしね。
でも、やっぱり周囲の目が気になるか。
まあ、これだよね。
正社員で働いてるっていうのと、契約社員で働いてるっていうのじゃ、ぜんせん響きが違うか。ましてや派遣社員なんて。
でも、周囲の目っていうのはわりと虚構。自分が作り出してるもの。案外、派遣社員になって生き生き暮らしてブログでちょっぴり有名になったよーって言ったほうが周囲の食いつきはいいよ。正社員で、大企業の名前使って仕事して愚痴こぼしてた時より。
って、いろいろ書いたけど。
正社員になった、ってのは会社が働きを認めてくれた、しるしってことかと思う。その会社でやっていきたいのなら正社員大事だわ、うん。
でも自慢はないわー。
やりたいことの手段としての正社員ならわかるけど、正社員になったのを声高らかに発信するのはなんか、さすがに、目的と手段履き違えてる。
って、前に私が正社員のときに一緒に仕事してた派遣さんが、どうやら正社員になったらしくて、自慢して歩いてる話聞いて思いました。しかも同僚の派遣に対して自慢して歩いてるとか、そら性悪やろ…

ウザい相手をサラリとかわす技術 今日から人間関係が必ず上向く! (SB新書)
- 作者: 清水克彦
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2013/11/19
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 北野真事
- 出版社/メーカー: データ・ハウス
- 発売日: 2011/09/21
- メディア: 単行本
- クリック: 11回
- この商品を含むブログを見る
派遣生活で、失ったものと得たものに気づく。
1年半ぶりに、ゲーム業界絡みで知り合いました大先輩なみなさまにお会いいたしまして。
すっげなつかし!変わってないなー!
とはなったのですが。
半年前にゲーム業界から足を洗い、イット業界の窓際に派遣されルーチンワークをひたすらこなすだけになってしまった私。
もう業界人でもなんでもない、超一般ピーポーの私に会ってくださってありがとうございますと思いました。
そして、その傍らで、悲しい気持ちが芽生えてきてたことに気がつきました。
ゲーム業界トークに全くついていけない
やばい。離れてから半年しか経ってないのに。
ぜんぜん会話の内容わかんねえ!!!
古い時代のトークは、確か1年半前もついていけなかったけど。
今年の話も、ぜんぜんわからん!
半年しか経ってないと思ってたのに、業界の流れが激流のせいか、さっぱり時代に取り残されてました。
前に会った時は、自分が最先端にいるかも?くらいの、傲慢だけど、それくらいちょっぴり思えてたのに。
わたしが約2年くらいソーシャルゲームに携わって得た知識も、もうきっと陳腐化したんだろなと思うと、結構本気で悲しくなりました。
これをもって、もうソシャゲ運営の話はやめよう、って決意するには十分すぎ。老害になるとこやった。
仕事頑張って成果だしてる社員のみなさまが輝いててつらい
自分で正社員ドロップアウトして、派遣として生きることに決めたものの、正社員のみなさんが生き生きと仕事して成果だしてる話が、キラキラしすぎて眩しかった。
私ももうちょっと頑張って正社員生活してたら、こんなふうに自信を持って自分の仕事の話できるようになれたのかな?なんて。
まあ、私は豆腐メンタルが煮崩れガールなので、結局は正社員で生きるのは難しいタイプだとは思うんだけど。
それでもどこかで、ひがみ?っていうのかな、妬ましさ?みたいなのが芽生えちゃったです。キラキラー。
でも、悪いことばっかり発見した派遣ではなかった。あ、すみません
ちゃんと、良い発見もできましたですし!
ブログ界隈の知識がついてた
1年半前と比べて、ブログ界隈?っていうんでしょうか、そっち系の話がわかるようになってるなー、と、そっちネタを振られて気がつきました。
イケハヤ師とか安藤美冬さんとかの名前がわかるようになってる……。
あとは、ブロガーがどうやって食ってるかということとか、1年半前は知ろうともしないことを、少しずつ学んで何かしらの糧にできてるかな?って確認しました。
自分の力で飯を食えてるっていう自信が少しだけついてた
1年半前は、確実に会社の名前で生きてました。
もしくは、携わったプロダクトの名前を名刺代わりにしてました、自分は運営してるだけのプロダクトなのに。
今は、派遣で身銭を稼ぎながら、自分の手でブログを更新したり、その他いろんなお話頂いたりすることができてて、他の看板をぶら下げるでもなく、自分というブランドで生きてる(ほんのちょっとだけど)、っていうふうに感じることができました。
自分のメンタル的には大きな一歩かも!
あと…派遣で時間できたおかげもあって
バンドできるかもしんない!!
ちょっとベース買ってきます(給料日待ち)。
そんなこんなで、わたくしは、
もはやゲーム業界に戻れる見込みのなくなった陳腐OLに成り下がっていたということに気がつきましたので、背水の陣で前に進んでくしかないと決意しました。
その決意もあったので、ネイバーまとめデビューしてみたりしたんですが、
まあー、ぽんぽんとは上手くいきまへんで!がんばりまっす!!
生きねば。

- 作者: 石島照代
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2009/11/07
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 35回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 馬場保仁,山本貴光
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2008/12
- メディア: 新書
- 購入: 20人 クリック: 508回
- この商品を含むブログ (35件) を見る
女子力が無くて、仲間はずれになりました。
つらすぎてお昼休みに書いちゃった。
女子って、おすそ分け、するじゃないですか。
飴ちゃんいっこあげるー。みたいな。
今日のおすそ分けのお品が、
スティックタイプのコーヒー
だったんです。
こういうの↓

AGF ブレンディ スティック カフェオレ 大人のほろにが 30本
- 出版社/メーカー: AGF
- メディア: 食品&飲料
- 購入: 6人 クリック: 8回
- この商品を含むブログを見る
でも私には当然のように、くれない。
女の子3人くらいで、交換しあっこしてる。
でも、私にはくれない。
何故…?
あっ、わたし、
タンブラー、持ってないからだ……
マグカップ的なものもないし。
みんないつの間に、あったかい飲み物、自分で作ってたんだね…それにさえ気がついてなかったよ…
わたしがそういうの持ってないって知ってて、みんな私に声かけないでスルーしてくれてるのが、また。。隣の席で横目で見るわたし。。
いつも、エメラルドマウンテン飲んでるから…
さらに、毎日ファッションチェックされてることも知りました。
サンダルまでチェックされてる。私、ちょーダサいやつ履いてるから、、
涙。出社できなくなるかもしんない。

THERMOS 真空断熱ケータイタンブラー 0.29L ラズベリー JND-290 RBY
- 出版社/メーカー: THERMOS (サーモス)
- 発売日: 2010/08/21
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: コカ・コーラ
- メディア: 食品&飲料
- 購入: 6人 クリック: 41回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
大企業は調整が8割
大企業ならではの駆け引きってありますよねー。
もーだいっきらい。
私は、バケツリレーの真ん中くらいでバケツ運ぶ仕事してるんですが。
新しいルートでバケツが運ばれてくることが最近多くなって。
何度か新しいルートでバケツ運んでる時にふと、
次のひとに上手く渡すには、右手だけじゃなくて両手で渡した方が効率的である
と気づきました。
ちょっとだけ面倒だけど、その方が安全確実。時間もそんなにかかんないし。
それを、私を管理する人に提案した結果。
「そのほうが安全だけど、次に事故った時のためにとっておこっか」
ってさ。
そう、もし少しでも水をこぼすなどの事故が発生したら、フローやマニュアル変更などを行って事故防止策を実施しなきゃいけないので、その時までとっておこうというのでした。
大企業ならではの駆け引きー。
そういう意味でのバッファもとっておかなければならないんですねー。
こりゃーたいへんだー。
でも提案しといてなんだけど、私はすでにたくさんのフローやマニュアルにがんじからめになっていて、混乱の結果、事故りそうという。
機械のように動いてほしいなら、機械化したらいいのにね。
でも人の判断が必要なバケツリレーだから、そうはなかなかいかないんだろうけど…
大企業で働くっていうのは、仕事の8割は調整なんじゃないかとおもいました。たいへんだー

- 作者: 大野耐一
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2012/09/14
- メディア: Kindle版
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る

- 作者: G.マイケルキャンベル,サニーベーカー,G.Michael Campbell,Sunny Baker,中嶋秀隆
- 出版社/メーカー: 総合法令出版
- 発売日: 2011/07/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 10人 クリック: 65回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
土日を休める幸せ:オクトーバーフェスト行ったった

土曜日を土曜日らしく休めて、日のあるうちから美味いビールを飲んじゃう。
前の仕事辞めて良かったと思う瞬間でござる。
前の仕事だったら、今月は暦がわるくて、日曜日が1日でしょ?
となると、昨日は確実に出社だったわけですはい。
好きでやってるひとはいいけど、わたしは土日を潰してまで仕事したくないっす。さーせん。
昼間っからビール飲むのが良いのかは別として。。

一つだけ決めたのは、
酔ってるときに、発信しないこと。
ブログしかり、Twitterしかり…。なんか昨日はえらい変な投稿しまくっちゃった…もうしません…

オクトーバーフェストin東京ドームは今日(2013/12/01)まで。
まだ間に合うです。
あの空間で美味いビールをたらふく飲める幸せと、
わたしはもはや土曜日の出社に怯えなくてもいいんだという幸福感を全身で味わいたいひとには
おすすめしたい休日の過ごし方ですわよ。

SUPER OKTOBERFEST 2013 | スーパーオクトーバーフェスト in 東京ドーム 2013
いやー絶対、蝶野と会ったと思うんだけど。
すげー嬉しかったのに声かけられなかったでござる。
なんか、子どもが音楽に合わせて踊っているのを見て、
微笑んでたんですよ。
はー。
すてき。
気のせい…だったかな…。
とにかく、働き方と生き方について、
微妙に再確認しました。
幸せいっぱい。ビールいっぱい。

- 作者: 蝶野正洋
- 出版社/メーカー: 青志社
- 発売日: 2013/10/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
愚痴、書いちゃった。
たまには、ちょっとだけ、愚痴らせてください。
いつも見てくれてる方、今日3回も更新しちゃってウザくてすみません。
ほんとは、ブログだったり、いろんな書きものだったり、知人のお手伝いとかだけで、生計を立てたいって思ってて。
派遣OLからの卒業を夢見てるのですが。
なかなか、卒業できるような状況を作れなくって。
毎月少しずつ前進はしてるんですが、今は派遣の仕事も繁忙期で且つ、自分の自己実現に向かった作業にも時間を振りたいっていう、、
別に時間がないわけじゃないんだけど、ちょっと大変だなーって思って、疲れちゃった?かも?
じゃあ取捨選択しよー、ってなったときに即辞めたいのは派遣のお仕事なんだけど、直近の食いっぷちがなくなっちゃうのはつらいし。
かといって派遣の仕事がんばってもなんにもいいことはないから、自己実現タスクという名の書きものお仕事に全振りしたいんだけど、まあそんなことしたら直近食えずに餓死だよね。貯金もないし。借金もなしでやりたいし。
やりたいことはあるのに、そっちに時間を割ききれないもどかしさ。
とはいえ時間はあるのに、無理やりでも頑張る!っていう体育会ノリを近年(病的に)失ってしまったせいで、ゴリ押しでは頑張れない自分への失望。
なかなか辛いなぁ。
愚痴ってる暇あったら仕事しろって、そんなのわかってるんだけどさー。
派遣の収入がなくてもやっていけるようになるまで、こんなタスク過多めの日々が続くんだろうけど、それを乗り越えないとこのままつまんない派遣OLとして機械のように働き続けることになっちゃうんだよね。
早く派遣以外の収入見込みが立てられたらなぁ。
好きな仕事で生きるって決めたんだから、これくらい、当然予期された壁なんだけどね。ねー。
もーただの愚痴。
黙って働けこのクズ、ですね。
くやしいお。
がんばるがんばる。
弱音なんかもう吐かないお。
…うーん吐くかもー。
ぶー。

- 作者: ウィル・ボウエン
- 出版社/メーカー: サンマーク出版
- 発売日: 2008/06/05
- メディア: ハードカバー
- 購入: 18人 クリック: 83回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
派遣OLになったときは人生オワタと思ってたよぶっちゃけ。
昨年のクリスマスなにしてたー?
っていう、OLにありがちな、
他人の思い出はわりとどうでもいいけど、話の繋ぎにはなるから振ってみた
っていう、しょーもないといえばしょーもない案件が発生したお昼休み。
わたしはわりと幸せだったなー、
だってお高そうなレストランからレインボーブリッジ眺めながらモエ•エ•シャンドンで乾杯するというしゃんどん祭。
一般ピーポーとしては最大級の幸せ演出を受けてホクホクしたんですわよ。
でもついでに思い出したんですがね、
あのクリスマスナイト、高級お肉とか食べれなかったんです、慢性的に胃痛で。ぜんぜん受け付けなくて。
今思っても、会社との相性が合わなかったとしか思えない。とにかく、12月中旬以降くらいから、ずっと胃が痛くて、朝起きるたびに吐きそうで、つらかった。
春先に会社辞めるまでは、ずーっとそんなかんじで、仕事はやるけど、心と身体はしんでる、みたいな、ぐちゃぐちゃな生活しちゃった。
思い切って会社辞めたとき。
今まで駆け上がってきたキャリアは全部捨てちゃって、どうしようもない派遣OLになっちゃったな。
と思った。
わりといい大学出てさー、将来有望っぽいかんじだったのにさー、このザマ。
人生オワタと思った。
でも、今やっと思えるわー。
実は何も捨ててなんかなくて、むしろ、健康体と有用な時間、っていう何より大切なものを得てた。
とか。そういう、前向きなきもち。
不思議。
だってさ、派遣になったおかげで、
ブログとか更新しちゃって、多くのひとに読んでもらえて、書くの楽しい上に誰かに共感しでもらえたりするとかwww幸せすぎわろりんぐwwww
会社員が向いてないだけで、なんとか他の道で生きられるかもしれん。わーい。
っていう、なんかくさーい話をして、ぷんぷん臭うエントリでクリスマスを絨毯爆撃してやりました。
あ、でも今年は超絶健康体なので、
昨年の100倍くらいはハッピーで憤死しそうなクリスマスを過ごす予定です。いいだろ。
たまには自慢させてくれよーいいじゃーーん

モエ エ シャンドン ブリュット アンペリアル 750ML 1本
- 出版社/メーカー: モエヘネシーディアジオ 株式会社
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
会社に来なくなった女の子が、笑われてて。
後ろの席の女の子が、
会社に来なくなった。
かれこれ一週間。
私も会社に行けなくなった経験があるっていうのもあって、会社来なくなったこと自体は悪いことだけど、
きっと合わなかったんだよ、生きてりゃいいことあるから、ゆっくり休んでください、って言ってあげたいと思った。
でもその子と同じチームの人らから聞こえてきたのは、
「今日ひょっこり現れたらどうする?」
「まさかねーwwwww」
「傘さ、送り返していいかな?」
「いやいらないんじゃね?」
「机きったねー」
「きゃははー」
自分が言われてるみたいな気分になって、相当きつかった。。
ていうか、言われてたんだろーな。。
あいついなくなってやんのwwwwざまあwwww的なね。
…あたしが脱走したときも、机汚かったもんな、、、いや、あたしは行かなくなる前日に大掃除して私物全部持って帰った確信犯的なあれだったけど。
嘘でもいいから、少しはその子のことを労ってほしかった。
たしかに残された側は、彼女のタスクも吸収しなきゃいけないしで、大変だとわかってるけど。
彼女が来れなくなったのは自分のせいかもしれないっていう意識は全くないのね。まあ、そうだよね…
彼女は正解だったんじゃない?
こんな人たちのために、自分を傷つけてダメになっちゃうくらいなら、さっさと逃げたこの選択、正解だったんじゃね?
どうせ仕事は仕事、人の交換可能なことばかり。
でも自分自身と、自分の時間は交換できない。
身体や心を壊してまで働くことなんて、やっぱ絶対ないわ。
確信がさらに強固な確信になったわ。
カッチカチやで。
まーでも、こんな私の過去の出来事書きすぎてるせいで、このブログと私のFacebookは連携に踏み切りにくくなったし、就職なんていろんな意味でできなくなった。
結局他人の目を気にして生きてますはい。
でも、自分の生きたい道にはなってきてる気がする不思議。
もっと人生楽しくなる気がするー

- 作者: 水野敬也,長沼直樹
- 出版社/メーカー: 文響社
- 発売日: 2013/10/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (4件) を見る
堀江貴文『ゼロ』読んだ。大切なものを再認識した。

- 作者: 堀江貴文
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2013/11/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (4件) を見る
Kindle Paperwhite のせいで読書が捗りすぎて、ここ数週間で何冊読んだかわかりまへん。
購入検討してるひとは、迷ってる時間が勿体ないっす。その時間でかるく一冊ポチって読んで影響受けるなりして自分を肥やしたほうが数十倍リターン来ると思いますわよ。

- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2013/10/22
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (34件) を見る
で、なにやら売れているらしいので、ミーハーガールな私は飛びつきましたよ、ホリエモンせんせに。
それがそれが、なかなか心に残る一冊でした。
ホリエモンも、人間だ。
ってまずは思いました。
やんちゃで頭吹っ飛んでて意味不明な幼少時代でした、とか想像してたのに。起業するまではわりと普通、というか、自分の身の周りでいるかもこういうひと、レベルのご活躍、というか。
絶対に手に届かないレベルの奇人、って思ってたのに、すごーく人間らしくて、しかもいい人なんじゃね?とか思っちゃった。人の役に立てそう!という嗅覚が鋭くて、それで得た対価に人一倍喜びを感じられるひと。絶対いいひとだろ。
ホリエモンに対する好感度がぐーんと上がったところで、生きてるなかで一番大事なものは、時間と突きつけられて、時給生活のわたしは痛みを覚えつつ。
そう思うと、時給生活ってのは、お前の1時間なんてこんなもん、と哀しいレッテルを貼られているようなものだなーあはは、ってなったけど。
それでも時給ライフという派遣暮らしは私には必要だったのよね。大切な大切な、時間を得るために。
正社員で、裁量労働だっていうのに、定時と言われる時間に帰れるような強靭メンタルはなかった。制度はあるのに利用できる環境と精神がなかったというね。
でも派遣は、私が定時に帰ることでみんな幸せになれる雇用だから、胸を張って定時ダッシュできる幸せ。そもそも、契約時に、「時間がほしいので定時に帰れる前提で!」って明言してたのもある。それでも最初のうちは、早く帰るの申し訳ないんじゃないか病が抜けずに、帰るタイミング見計らったりしてたけど。
そして得られた時間。
その時間で、ブログ書くゆとりができて、こうして自分の承認欲求を満たしてみたり、リアルでは捌け口のない気持ちわるい文章垂れ流してすっきりしたり。
やりたいことをやれる幸せ。
自分の時間を、生きてるっていう実感。←ま、この本の受け売りなんすけど!!!
こんな臭いにおいがぷんぷんするような文章を平気で書けちゃうのもブログさまさまでございます!
ほんと派遣暮らしはじめて超元気になったのは、時間があるからに他ならなくて、それをそうだと認識したのはこの本のおかげでございます。
元気になったので、頑張らないように頑張りながら、やりたいことやる人生をまだまだ歩んでみます。うふふ。

- 作者: 堀江貴文
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2013/11/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (4件) を見る

ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた そしたら意外に役立った (ノンフィクション単行本)
- 作者: 堀江貴文
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2013/08/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る

金持ちになる方法はあるけれど、金持ちになって君はどうするの?
- 作者: 堀江貴文,西原理恵子,夏野剛,西村博之,藤沢数希,船曳建夫
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 2013/04/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (12件) を見る
派遣社員が悪い、で丸く収める風潮
チームをまたがって発生した大きめの事故。
私がなるべく俯瞰でその事象を見た感じだと、まーみんなそれぞれちょっとずつ事故を誘引することやってて、結果として今回たまたま事故という事象になった、とみえる。
でもいつの間に、その事故は全面的に派遣のヤツらがわるい。ってことなってた。わろた。
それで事故報告書とか書いた。腑に落ちないけど、そういう決定になったのだから。ありのままを報告書に書いて、私たちができることとして、フローがまたしても追加になった。
やってらんねー、って思う節もあるけれど。
派遣になすりつけるだけで穏便にいくなら、まあそれもいいんじゃない?って思って。当然事故の要因作ったのはこっそりとでも直してもらわないと困るけど。
なんというか、会社の権力構造方面における、バランサーとして派遣社員を使ってくれてるんだろうという解釈。どこかの正社員チームの責任にするより、派遣に負わせたほうが、丸く収まる感はあるよね。
というわけで、本心では責任を5%くらいしか感じてないけど、ほんとすみませんでしたー、という態度でしばらくは仕事しなきゃいけない。
それでその後本当にうちらが悪い事故でもしたら、最近事故多いよ何やっとんねん、と言われちゃうのが辛いとこ。で、実際、続けざまに、ほんとは少し悪いだけだけど全面的に派遣のせいにしとけ案件が起こっちゃって、さすがに萎えてるところ。
萎えつつ、ま、派遣なんてそんなもんでしょわかるわかるー、って思っていつも通り仕事するわけだけど、派遣のなかには、明日も事故ったらどうしよう大丈夫かなと、私に深夜に「あれ、大丈夫かな」ってLINEするぐらい真正面から取り組んでる方もいらして、なんというか、世の中上手く生きなきゃなぁと思ったところ。
せっかく派遣なんだから、心の中だけでも常に平穏を保ちつつ、そういうめんどくさい社内政治から全力で距離をとっていたい。と願う。

- 作者: 小倉克夫
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2009/06/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (1件) を見る