ソーシャルゲーム業界から足を洗って3ヶ月。
あの時せっかく得た知見を、手元で眠らせておくのもなんかもったいないなーと思ってきたので、小出しにしていこうと思い始めたり。
今回は、自分のとこのゲームを少しでも収益改善させるための19のTips。
(元ネタの記事がどこかにあるはずなんですが…見つからず。すみません。当時それを参考に、ソシャゲ向けに書き起こしたという経緯です)
1.新規登録を増やし、次に課金させ、そして長期で遊んでくれる課金ユーザへ成長させる
2.新規獲得するには、担当ゲームのジャンル(例えば、本格RPGカードゲーム)」に興味あるひとを集め、まずは新規登録させることに注力。
3.新規登録者を課金ユーザに育てるために、口説く→課金どころではしっかりとセールスする // 体力切れのページとか
4.何度も課金してもらうために、商品を良くする。「定期購入」に近い仕組みを考える。// 定期的に最上級レアリティがほしくなる仕組みが必要か
5.商品のバナー押下後のページは必ず、その商品しか買えないようにする。選択肢や余計な情報を与えない。必要最低限のコアな情報を提供し、その一つの商品を売ることのみに集中したページを制作すること。
6.購入までのフローをなるべくシンプルに。あちこち遷移させない。 // たとえば回復アイテムを買うとき・使うときはシンプルか?
7.販売ページのファーストビューには、「キャッチコピー」「商品の画像」「ボタン」を入れる。バナーと販売ページの画像や色は一緒のものを使うこと。バナーで熱量が上がったユーザをがっかりさせない。
8.キャッチコピーは、「○○の方へ」「○○なあなたへ」というような対象とするターゲットを具体的に明示すること。//例えば「Lv50以下のあなたに」的な手法
9.申し込みボタンや購入ボタンなどの色は「緑」がもっとも良い(が、これはゲームの色もあるので微妙)
10.「お気に入り登録(ブクマボタン)」を設置する
11.「不安感を増大させる情報を提供し⇒解決策として商品を提示する」// デッキ弱くないですか?→こんなときはこのガチャ!的な
12.テキストは基本読まない。なので見出しを大きく、強調したい文字は赤文字に。それで細かい読んでくれる可能性があがる。
13.「お客様の声」を入れる。// 実際に最上級レアリティを入手したらこうなります!というのを掲示?
14.その場で購入まで完結させること
15.無料お試しセットを申し込んだひとには必ず、「せっかくなら本商品を買いませんか?」と推す。// 回復アイテム単独で買おうとしてるひとには、まとめ買いがオトクという情報を載せたり
16.買い終わったあとは口コミさせる // 高レアgetの後にSNS投稿させたり、イベントでゴールしたら投稿させたり
17.無課金者と課金者で表示を区別して誘導すること
18.ユーザの消費サイクルに併せて商品をプッシュすること // 回復アイテム使うイベントなら後半戦に回復アイテム猛プッシュとか
19.ユーザが新規登録した時間にお知らせなどの施策を打つ // ユーザが多い時間に施策を打つ
ひとつでもできてないところ見つけたらラッキーですね。早速明日からできるところから改善改善。課金率上げて健康運営しましょうー。
こういう記事書いてたら、少しは業界戻りたいとか思うのですが、もう馬車馬のように働かされるのは勘弁だなー。良識あるかんじで働けるゲーム会社ないのかな。まぁ…むずかしいですよね…有意義に健康に働ける会社さんあったら教えて下さい、なければ引き続きぼちぼち稼ぎながら会社員生活に終止符打つべく自宅作業する日々が続くだけなのですが、たまに寂しくなる。
というわけで、外野から知見共有していきます。誰かのお役に立てますように。